高崎市のデザイナーズハウス、高気密・高断熱のSAMATAです。
皆様、こんにちは。
本日のテーマは「 脱・使い捨てで叶える、サステナブルな家づくり」です😊
家づくりのトレンドとして注目されているのが、“脱・使い捨て”の考え方です。
長く暮らし続けられる家は、結果的に環境にも家計にもやさしい✨
今回は、そんなサステナブルな家づくりのポイントを3つに分けてご紹介します。
1.素材は「長く使える」かどうかで選ぶ
\ 傷や経年変化が味になる家に /
・使い続けるほど風合いが増す、無垢材や塗り壁を採用
・合板・化学素材よりも、補修や再利用がしやすい自然素材を選ぶ
・汚れが気になる部分は、取り替え前提ではなく「手入れしやすい」設計に
【POINT】
“経年劣化”ではなく“経年美化”という考え方で、住まいを長く大切にできる家に✨
無垢材や漆喰などの自然素材は、時間とともに味わいが深まるのが魅力です😊
また、部分補修ができる素材を選ぶことで、リフォームコストの削減にもつながります!
2.エネルギーを「かしこく使う」工夫を
\ 自然の力を上手に取り込む家づくり /
・太陽光パネルで「つくる」+蓄電池で「ためる」
・風通しや日射遮蔽を考慮したパッシブ設計で、電気に頼りすぎない暮らしへ
・光熱費の削減+災害時の備えという二重のメリット
【POINT】
断熱性や気密性の高い家は、省エネ効果が大きく、年間の光熱費を大幅に抑えられます!
さらに、太陽光や蓄電池は補助金制度が活用可能✨
「環境配慮×経済性」を両立できる点は、今後の家づくりで見逃せません!
3.ライフスタイルの変化に「対応できる間取り」を
\ 作って終わり、じゃない!暮らしに寄り添い続ける家 /
・子どもが巣立った後の使い方まで見据えた部屋設計
・親世代との同居・介護など、将来的な変化にも柔軟に対応
・DIYや間仕切り変更がしやすい設計で、住まい手が“育てていける”家に
【POINT】
家族構成やライフスタイルは10年、20年で大きく変化します!
可動間仕切りやフレキシブルな間取りを採用すれば、建て替えではなく“住み継ぐ”家づくりが可能になります😊
リノベーションを前提とした設計は、資産価値を長く保つことにもつながりますよ!
<まとめ>
「脱・使い捨て」の考え方は、家を“モノ”としてではなく、人生とともに育てる存在として捉えることです。
長く愛着を持って住み続けられる家は、環境にも家族にもやさしい家です✨
「サステナブルな家づくり」や「将来を見据えた住まい」に興味のある方は、ぜひお気軽に資料請求・無料相談をご利用ください😊
様々な情報を随時配信中★要チェックです
\Pinterestはこちら/
施工写真がたくさん
https://www.pinterest.jp/samatahouses/_created/
\Instagramはこちら/
現場の様子や施工写真など
https://www.instagram.com/samata.houses/
\Youtubeはこちら/
【社長に突撃してみた】シリーズ好評配信中
https://www.youtube.com/channel/UCuW4ujYfw8ExmH0EInYqcXg
\TikTokはこちら/
ここでしか見られない動画多数
https://www.tiktok.com/@samata2991?is_from_webapp=1&sender_device=pc