:土台も日々進歩しています。

 

写真↓

SAMATA施工事例より

8

 

 

基礎工事が完成すると、次は土台敷きです。

 

借り暮らしのアリエッティというジブリの映画、

 

ご覧になったことはありますか?

 

 

アリエッティが基礎の換気口から出入りしているシーンがあります。

 

あれは、床下と外部の換気を目的としています。

 

 

現在は、換気口から進化して、基礎パッキン、というものを敷いていきます。

 

基礎パッキンは、下の写真のとおり、空気が通る構造になっています。

 

 

 

写真↓

基礎パッキン(外部サイトより)

kp-l102_photo1

 

 

 

写真↓

基礎パッキン+土台(SAMATA施工事例より)

12

 

 

まず、土台や大引が搬入されてきます。

 

プレカット工場で予め加工された材料ですが、

 

現場でただ組み立てるだけでよいというわけではありません。

 

材料に記載された記号を参考に、プレカット図を見て材料との照合をします。

 

 

 

写真↓

プレカットされた木材(外部サイトより)

a0144951_12595061

 

 

 

次に、基礎に墨を打って、木材を設置位置へおいていきます。

 

間違いがないか図面と照合した後、アンカーボルトを締めます。

 

 

 

写真↓

床束(ゆかづか、外部サイトより)

%e3%83%86%e3%82%af%e3%83%8e%e6%9d%9f019

大引を設置していきますが、ここでは床束を設置して、

 

大引きを下から支えます。

 

床束は鋼製のものが多く、束と束の感覚は910mmとします。

 

 

 

写真↓

根太レス工法(SAMATA施工事例より)

10

 

床は、上棟後に施工することが多いそうですが、

 

SAMATAでは土台敷きの後に床組をします。

 

 

床組には根太(ねだ)を用いる工法と、剛床(根太レス工法)とがあります。

 

最近は、水平方向の力に強いといわれる根太レス工法の住宅が多いです。

 

 

 

ちょっと昔の家は、古くなると

 

「根太が落ちた!」

 

なんて話をよく聞きましたが、最近は根太もつかわない方法があるのですね。

 

建築関係もいろいろ日々進歩しています・・・。

 

 

 

次回は、いよいよ建て方(上棟)の工事の流れをご紹介します。