上棟式ってどんな式?


 

「上棟式」は建前(タテマエ)とも呼び、

 

無事に棟が上がったことに喜び、感謝するものです。

 

(棟とは木造住宅の棟木のことです。)

 

 

 

地鎮祭に比べ、上棟式は省略される施主の方も多いです。

 

というのも、地鎮祭は神主を呼んで行う

 

神事的な儀式であるのに対し、

 

上棟式は職人を労い、もてなすお祝いの意味合い

 

が多いことから、省略される場合も多いのです。

 

 

工事に関わった人が一同に会し、

 

今後の工事の安全を祈願し、お互いの協力の元に

 

家をつくり上げていこうとする

 

意思表示の会でもあります。

 

 

 

このように上棟式はお祝いの会ですので、

 

一般的な住宅の場合、地鎮祭と異なり

 

神主さんを呼ばないことが多いです。

 

 

 

ただし、地域によっても異なります。

 

 

 

 

 

 


なぜお餅やお米をまくの?


 

地域によっては上棟式の際にお餅やお米などを

 

撒く習慣があります。

 

 

家を建てるということは「吉」に当たる行為です。

 

その吉をお米やお餅を配ることによって、

 

他人に分け与えます。

 

 

 

そうすることで、吉事の反動としてやってくる

 

「凶」を緩和する目的があると言われています。

 

 

そのため、上棟式をやらない場合でも、

 

餅や米だけを撒くという場合もあるんです。