高崎市のデザイナーズハウス、高気密・高断熱のSAMATAです。
皆様、こんにちは。
本日のテーマは『夫婦で組む住宅ローン』です😊
以前の記事では住宅ローンの基礎、種類についてお伝えしてきましたが、今回は夫婦で住宅ローンを借りるときの借り方について、わかりやすくまとめました♬
夫婦共働きの世帯も増え、住宅ローンの借り方も様々になってきました。
“自分一人の年収だけでは希望する金額が借りられない” という場合は、夫婦の収入を合算して契約するという方法もあります。
住宅ローンを夫婦で組む場合を詳しく見ていきたいと思います😊
<3つの方法>
夫婦で住宅ローンを組む場合、以下の3つの方法があります。
「連帯債務型」「連帯保証型」「ペアローン」
「連帯債務型」(収入合算)
ひとつの住宅ローン契約を夫婦2人(主債務者と連帯債務者)で返済していく方法
・夫婦のどちらかが住宅ローンの主債務者に、もう一方は連帯債務者になる。
・主債務者と連帯債務者は同等の返済責任を負う。
・夫婦ともに住宅ローン控除を受けることが出来る。
・団体信用生命保険は主債務者は加入できるが、連帯債務者は金融機関によって取り扱いが異なる。
「連帯保証型」(収入合算)
ひとつの住宅ローン契約を夫婦のどちらかを主たる債務者、もう1人を連帯保証人として返済していく方法。
・夫婦のどちらが住宅ローンの主債務者に、もう一方は連帯保証人になる。
・連帯保証人は主債務者が返済できない場合に返済義務を負う。
・住宅ローン控除や団体信用生命保険は、連帯保証人は利用できない。
・離婚などの事情でも連帯保証人から外れることが難しい。
「ペアローン」
1つの物件に対して住宅ローンを2つ組む方法。
・夫婦それぞれが主債務者になる。
・お互いが連帯保証人になる。
・住宅ローン控除、団体信用生命保険のどちらも利用が出来る。
・夫婦それぞれの審査が必要になる。
・契約が2つなので事務手数料などの諸費用も2倍。
・住宅ローンの種類を夫婦で変えられる。(1つは変動金利、もう1つは固定金利など)
夫婦で住宅ローンを組むと借り入れ可能な額を増やせるなどのメリットもありますが、注意しておかなければならないこともあります。
①返済の負担が増える
借入額を増やせば、返済の負担も大きくなります。
今後、出産や子育て、介護などパートナーが離職する可能性などもしっかりと考えた上で選ばなければ、最悪の場合「住宅ローン破綻」に陥りかねません。
②贈与税がかかる可能性
住宅ローンを負担している割合と住宅の所有割合が異なる場合、贈与税が発生してしまう可能性があります。
これは住宅ローンの負担以上に住宅の持ち分が多いと、その分パートナーから贈与を受けているとみなされるからです。
また、もう一方が返済を肩代わりした場合(一方が働けなくなったなど)にも、贈与税が発生することがあります。
夫婦両方の収入が安定している場合には、連帯債務型やペアローンに分がありそうです。
しかし、注意点もあります。それは将来どのようなライフプランを描いているかです。
仮に、将来的に「住宅ローンの借り換え」を検討する場合には、その時点で夫婦両方がどのような働き方をしているかによって、大きく左右します。
また、こればかりは考えても仕方ないですが「離婚」もリスクの一つです。(予期できるものではありませんが…)
これらの注意点も踏まえて、住宅ローンの借り方を検討しなければなりません。
今この金額なら借りられる、返済していける、ではなく、今後自分たちがどのような生活を送っていくのか、送っていきたいのかを
しっかりと考えた上で、比較検討し住宅ローンを選ぶことが重要です。
SAMATAでは人生を見据えたライフプランシミュレーションを行っています。
今後何にいくらかかるのか、教育資金やお子様の習い事、車の買い替えや老後資金、60歳時の住宅ローンの残債など、より具体的にしっかりとシミュレーションして確認することで、後悔しない家づくりをサポートしています。
ライフプランシミュレーションや住宅ローンに関して、気になった方、より詳しく知りたい方は、知識豊富なSAMATAのスタッフにお気軽にご相談ください😊
後悔しない家づくりはこちらをご覧ください✨
様々な情報を随時配信中★要チェックです😊
\Pinterestはこちら/
https://www.pinterest.jp/samatahouses/_created/
\Instagramはこちら/
現場の様子やさまたんの近況報告など
https://www.instagram.com/samata.houses/
\Youtubeはこちら/
お客様と一緒♬シリーズ公開中